top of page
PHOTO-2025-08-31-19-56-36.jpg

Q&A

Q1. 寄付はどのように使われますか?

A. ご寄付は、寺子屋と子ども食堂の運営に充てています。先生の給与、教室の家賃、机や椅子、教材、食材の購入などです。状況に応じて日本と現地スタッフで話し合い、最も必要な支援に無駄なく活用しています。

*ガザの状況は日々変化しており、それに伴って必要とされるものや入手できる物資も変わります。そのため、日本とガザで毎日のように話し合いを重ね、限られた予算をどう活かすかを検討しています。いただいたご寄付が、無駄なく、そしてその時一番必要な形で子どもたちに届くよう努めています。

Q2. 支援を受ける人はどんな人ですか?宗教などの制限はありますか?

A. hayaat.naの活動は、宗教や難民IDの有無に関わらず、支援を必要としている子どもとその家族を対象にしています。

Q3. 領収書は発行されますか?

A. 現在は有志による任意団体として活動しているため、税制優遇の対象となる「寄附金控除証明書」の発行はできません。ただし、通常の領収書は発行可能です。必要な方はご連絡ください。

Q4. 活動報告はどのように行っていますか?

A. ウェブサイトやSNSで、現地から届いた写真や報告を定期的に発信しています。また、ご寄付の使途についても透明性を重視し、活動報告ページに掲載しています。

Q5. 日本からボランティアとして参加することはできますか?

A. 現在、現地での直接活動はできません。日本国内での広報・イベントなどを中心に有志の方にお手伝いいただいています。関心のある方はお気軽にご連絡ください。SNSでの発信、お友達への口コミ、現地の人々へのメッセージだけでも歓迎です。

Q6. 物資を直接ガザに送ることはできますか?

A. 現在の状況では直接物資を送ることは不可能です。そのため、寄付金を現地に送金し、必要なものを現地市場で調達する形を取っています。これにより輸送リスクを避け、地域経済の支えにもつながります。

Q7. 支援が本当に現地に届いていることを確認できますか?

A. はい。代表の息子たちが現地で直接活動を担っており、現場からの報告をもとに透明性を確保しています。支援の成果はウェブサイトやSNSでご覧いただけます。*SNSは現在準備中です。

bottom of page